飲んではハイに 醒めては灰に-ワイン
というわけで、『ワインの王』と『ワインの女王』の話。

いきなりだがこの話も諸説あり、正解があるわけではない。

しかも疎覚えの記憶で書いている。

詳しく知りたい方は歴史書を紐解いてもらいたい。

閑話休題。

オランダやベルギーを支配下に置いていたブルゴーニュ公国がフランスに吸収されたのは1477年のこと。

この豊かなブルゴーニュ公国が隆盛を極めたのには理由がある。

それが修道院だ。

シトー派の修道院がニュイ・サン・ジョルジュに設立されたのは1098年。

シトー派の修道僧は質素な生活を送りながら、今日、コート・ドールと呼ばれる銘醸地の基盤を作り上げる。

宗教的にも重要視されていたワインは洗練され、よりすばらしいワインへと変貌を遂げる。

この修道僧が造り上げたワインはフランス中で評判となり、やがて貴族たちの目に留まる。

こうしてブルゴーニュのワインは王室御用達のワインへとなっていく。

そして、同時期のボルドー地方。

12世紀のはじめからボルドー地方(を含むアキテーヌ圏)はイギリスの支配下にあった。

なぜなら当時、この地方を領地に納めていたエレオノールが結婚した相手がイギリス王家の血統を持つ人間だったからだ。

結婚相手であるヘンリーがヘンリー二世としてイギリス王に即位したことにより、エレオノールも王妃になる。

こうしてアキテーヌ圏は長い間イギリスに支配されることになる。

これにより、ボルドーワインはイギリスの酒商の支援を受け、より洗練されることになった。

大きくその成り立ちのことなるブルゴーニュワインとボルドーワイン。

かたやフランス王家に愛され、かたやイギリス王家に愛される。

勘のいい方は気付いたかもしれない。

フランス王家は代々男子が継承権を持つ。

そしてイギリス王家は多くが女系だ。

こうしてブルゴーニュワインが『ワインの王、ボルドーワインがと『ワインの女王』と呼ばれることになる。

—という説だ。

この後、アキテーヌ圏の支配を求めて100年戦争が勃発する。

ジャンヌ・ダルクが活躍するのはまだまだ先の話だ。

とはいえ、この問題。

わかりにくいため、ワインのイメージで逆にした方がよいとする議論があるのも事実だ。

その方が説明は楽でいい。

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます。

  1. 父の日、そして悲しい現実。
  2. 引越しの手伝い。
  3. 友人の来店。
  4. 恋愛相談。
  5. クリスマスの準備。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

トラックバックURL

ページ上部に