飲んではハイに 醒めては灰に                          =今宵のワインを楽しむためのワインブログ=-練酒
昨日、3月3日は五節句のひとつ「上巳」。

旧暦では桃の花の咲く時期だったため「桃の節句」とも呼ばれる。

こちらのほうがしっくりくる。

もともとの起源は上巳の日に川で身を清め、厄を払うという中国の厄除け。

平安時代には宮中の「雛遊び」と合わさり、紙雛に厄をのせて流すという「流し雛」へと変わっていく。

そして桃の節句と言えば「白酒」だ。

白酒は蒸したもち米と味醂を合わせ、臼で引き、滑らかにしたものだ。

(製法によっては蒸したもち米と焼酎を合わせて造る)

その味わいはとても甘く、なめらかだ。

女性はともかく、男性にはあまり飲んだことがないかもしれない。

さてこの白酒、起源は”練酒”という古代酒の製法に由来している。

もともとは戦国時代に出陣前の景気づけに飲まれていた酒だ。

その後、婚礼やめでたい日に飲まれるようになった。

練酒自体は日本各地にあったといわれているが、中でも「博多の練酒」といえば太閤秀吉も三大美酒に数えたという逸品だ。

『築前国続風土記』には「その色、練絹(ねりぎぬ)の如くなるゆえ練酒(ねりざけ)と称す」との記述がある。

写真の博多練酒は従来の製法をもとに復刻した練酒だ。

米ともち米を乳酸発酵させた後、水と米と麹を加えて再発酵させ、少量の清酒を加えて臼で挽き、絹の布で濾して造ってる。

味わいはふくよかな甘さがあり、濃く、なめらかだ。

アルコール度数も5度程度と低い。

イメージとしては飲むヨーグルトをもっと濃くしたような感じだろうか。

価格も500mlで1,500円くらいだっただろうか。

意外と旨い。

男性も一度くらい試してみても面白いと思う。

さすがに戦場に赴くことはそうないだろうが。

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます。

  1. It thinks about space.
  2. 伝承の山廃仕込み 『伝承山廃純米 末廣』
  3. 世界初の発泡性清酒『MIZUBASHO PURE』。
  4. 月に恋するウサギ。
  5. 小江戸川越・鏡山酒造。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

トラックバックURL

ページ上部に